はじめに

自己紹介

はじめまして、みなみと申します。

大学卒業後、Sierで数年働いた後、現在は国産クラウドの中の人をしています。

趣味ではポケモンやゴルフが好きです。その他、金融系の勉強もしたりしています。

 

このブログについて

自分が興味を持ったものやおすすめしたいものを投稿していこうと考えています。

ジャンルとしては、仕事や趣味に関するTech系や金融、ゴルフ、ポケモンなどが多くなると思います。

一人でも楽しんでくださると嬉しいです。

2022年度ストレージトレンドセミナー(第二回)参加レポート

はじめに

ストレージおよび情報管理関連に関する技術の標準化と教育プログラムを推進しているSNIA日本支部さんが主催している2022年度ストレージトレンドセミナー(第二回)へ参加してきました。
開催概要は以下リンクから参照ください。
https://www.snia-j.org/news/information/6400/

挨拶

SNIAはSANの隆盛をきっかけに発足し、今年で25周年(日本支部は2001年から)。
直近ではDNAストレージの団体を発足している。

ストレージ市場の最新展望:変動期における投資の変化

世界IT支出は、2020年こそCOVID-19の影響で成長率が低下したものの、2021年から回復基調。2021~2026年は6.5%(GDP成長率の約3倍)。

国内IT支出成長率は4.4%。2009年の金融危機時は効率化、COVIT-19の場合ではデジタルレジリエンシー(変化への対応のみに留まらず、新たな成長の糧とする力)が目的へと変わってきている。また、2009年時はGDPが5%程度減にたいしてIT支出は12.9%も減っており、IT支出の削減量も減っている。

ストレージのインストールベース容量予測(Storage Sphere Forecast)では、7年で約4倍に増加する見込み(2019年5.8ZB→2026年20.7ZB)。エンドポイントでのデータ利用は相変わらず増加するが、保存先が変化していきEnterprise/Cloud/Core Datacenterで管理される割合が増加する予測。

世界インフラの配備モデル別支出額はパブリッククラウドが50%/プライベートクラウド17%/トラディショナル33%となる見込み。

アクセス頻度の低いコールドデータが4割以上もあるため、今後の保管のあり方が問われる。9割以上の企業がデータの保管先をエッジからコアへ移行しており、データ分析やIoTプロジェクトの利用などの理由が増えてきている。

ワークロードの最適な配置場所を模索するため、パブリックからプライベートクラウドへの移行も一定数でてきている。二酸化炭素排出量(電力消費量)を勘案して、DCへ移行するというケースもあると考えている。

オンプレミスでもas-a-Serviceモデルの提供が拡大している。必要に応じて、個社別のセキュリティ対策と柔軟な利用量の変更を兼ねそら得られる点がポイント。人材不足により、管理をベンダーに依頼できるところも高評価。

フラッシュドライブの需要は右肩上がりで増加している。一方で低コスト/大容量のHDD・テープもバック用途で根強く需要は続く見込み。

総括するとポイントは以下3点

①デジタルレジリエンシーの獲得を支援できるソリューションを提供する。

②デジタルレジリエンシーの実践

③? (聞き逃したので分かり次第修正します。)

 

クラウドストレージの動向 ~大学・研究機関における利用を中心に

今回はエンタープライズ向けIaaSを中心に言及。
ブロックストレージ:HDD/SSD。ブロック単位でI/O。ブートディスクやデータディスクとしてVM/Instanceに接続
ファイルストレージ:NFSによって複数サーバ間で共有。
オブジェクトストレージ:Rest APIで接続するので、クラウド内/外からアクセス可能。コールドストレージサービスとして提供されることが多い。 ★今日はオブジェクトストレージに言及

コールドストレージは安い代わりに制約が色々つく。
制約としては復元するまでに長時間を要する/ 取り出し回数に対して課金が発生/ 最低保持期間を要求される/冗長性が比較的低い/最低オブジェクト長等がある。
メガクラウドの商品体系はほぼ同じになってきている。
一部wasabiなどの価格破壊するベンダーが出てきている。
クラウド価格は右肩下がりという声もあるが、ストレージに関しては2018年以降ほぼ一定。

学術機関において、管理運営基盤(メール等のインフラおよび事務系システム )ではクラウドの利用がかなり進んでいるが、研究用途(データ保管や計算)では進んでいない。理由はやはりセキュリティや信頼性に対する不安が一番の理由。これはクラウドに対する知見・知識の不足が原因であるため、学認クラウド導入支援サービスでプロバイダーと学術機関を結んでいる。チェックリストベースで各クラウドプロバイダが回答した情報を提供している。

ホット/コールドストレージをハイブリッドで利用することで、データ利用量が線形で増えても料金を抑えることは可能なので性能を見ながら検討する必要がある。

Storage Developer Conference 2022概要

3年ぶりのオフライン開催。参加費は$1,000程度。
全99セッションが開催された。CXL(※1) / Data Processing Units / Emerging Technologiesという分類が新設された。

保存データ量は毎年約40%で増加し続けるのに対して、既存のデバイス容量成長率は20%程度であるため大幅なパラダイムシフトが必要とされている。分子ストレージ、DNAストレージが鍵とされるが巨額の研究投資が必要と見込まれている。

※1:VIAVI. "Compute Express Link(CXL)". https://www.viavisolutions.com/ja-jp/products/compute-express-link-cxl, (参照2023-02-18)

SSD Form Factorの最新動向

SSDとは・・・半導体で構成されるドライブ、不揮発ストレージ、高性能、高価格。
Form Factorとは・・・形状やサイズなどの技術仕様

利用するデータ量が増加していくのに伴って、I/O性能の向上(Form Factorの向上)も求められていく。
2.5-inch(U.2)というForm Factorが現在は主流。
EDSFFとは・・・ Enterprise and Data Center Standard Form Factor。今後E3.S/ E3.Lが普及していく。2.5-inch(U.2)では信号品質と最大消費電力の制限という2点が課題であり、PCIe 6.0からはEDSFFが必要になる。

感想

最近業務が変わりストレージの分野はまだ勉強しはじめたばかりなので、単語レベルで初めて聞くようなものばかりで勉強になりました。
特に各々のチャプターで登場したDNAストレージというのが、遺伝子コードを使うことで超長期間大容量データを保管できる発明というのがとても興味深かったです。まだまだ止まることなく成長を続けていてすごいですね。

【書籍】失敗の科学

今日は図書館に行って、マシュー・サイドさん著 失敗の科学を読んできました。
メンタリストのDaiGoさんはじめ、色々な方がレビューしており気になっていたところに、たまたま在庫がありましたので読んでみました。

 

内容としては、失敗がいかに必要なものであるかを様々な事例や研究を交えて紹介するというもの。
医療ミスは後を立たないのに対して、飛行機事故は未然に防げているのか。
企業も個人も失敗を受けて、失敗した人を責めるのではなく如何に今後の改善につなげることができるかを考えられる姿勢(成長型マインドセット)こそが重要であるとのことでした。

失敗を糧にするためには以下3つの手法があり、単独ないしは複数を組み合わせることが効果的。
①マージナル・ゲイン:大きなゴールを分解した小さなことの改善を積み重ねる
②リーン・スタートアップ:小さい試作品から初めて改善を繰り返す
③RCT:ランダムに対象者を選択し、複数要素の差異によって結果が変わるかを確認する比較実験
その他にも、プロジェクト開始前にプロジェクトが失敗するシナリオを出し尽くす"事前検死"という方法も取り上げられていました。

仕事・趣味問わず、試行錯誤を成功へと繋げることができる考え方だなと感じました。主観の考え方にとらわれずに、input/outputのパラメータから客観的に改善を積み重ねていくことこそが重要だと。

1点まだ理解できてないのは、「成長型マインドセットの人は諦めが悪く無駄なところにまで執着してしまうのでは?」という疑問に対しては、「スキルが自分に足りないという欠陥を晒すことを恐れたり恥じたりしないから、自由に諦めることができる(=あきらめる判断を合理的に下す)」という回答がなされていた点です。
失敗した→なんでできないんだろう→自分のスキル不足→じゃあ無理だ という風に諦めてばっかりにならないか?と思ってしまったのでもう少し考えてみようと思います。


 

 

【書籍】最高の休息法

本日は久賀谷亮さん著 世界のエリートがやっている最高の休息法 - 「脳科学×瞑想」で集中力が高まる を読みました。

数年前から世界で話題になっているマインドフルネスに関する書籍で、イエール大学精神神経学科卒の著者が科学的な根拠をもとにマインドフルネスが何故良いのかを明快に教えてくれます。
好々爺の教授がエリートだが疲弊している研究者にレキュチャーしていくストーリー仕立てで内容も非常に読みやすかったです。
また、本の中で紹介されたマインドフルネスのやり方が巻頭に図付きでまとめられているため、読者が繰り返し実践しやすく考えられているのも良い点です。

マインドフルネスを実践してみてもやもや考えているのがスッキリしたというのもあるのですが、様々な身体的反応は脳によって引きおこされているということが驚きでした。
例えば、脳に蓄積された物質を電極で取り除いたところ、認知症や慢性的な疲労感などが解消したという結果があるそうです。
失敗や悩み事をずるずる引きずりがちなので、マインドフルネスとともにただの現象として向き合えば快方に迎えるかも?と期待できる一冊でした。
よければ是非ご一読ください。


 

【書籍】仕事は楽しいかね?

近所の図書館でデイル・ドーラン著 仕事は楽しいかね?を借りてきました。
2001年第1版発行で、ひと昔前のかわいらしい表紙をしてますね。
名著として聞いたこともあったのでものは試しに読んでみました。

内容は、疲れ果てたサラリーマンが、大雪で飛行機が飛ばなくなってしまい空港で右往左往しているとき空港で偶然出会った好々爺(実は超大物)にビジネスの手ほどきを受けるというものになってます。
(先日、ご紹介した最高の休息法と似てますね笑)

文中ではおじいさんや過去の偉人の名言がこれでもかとばかりに繰り広げられます。これらに共通しているのは、試してみることが重要だということです。
「今日の目標は明日のマンネリ」や「成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ」などの様に、長期的な壮大な目標に向かうのではなく、毎日試して変化しつづけろと訴求しています。
さらに、変化させるのは劇的に行えと言います。人は注目されることでより高い成果を出すという”ホーソーン効果”が発見された実験を引き合いに出して、照明や休憩時間、賃金などの単一のパラメータだけでなく様々な変化を同時にすることで思わぬ相乗効果がでると述べています。この実験では生産性が従来の30%もあがったらしいです。

おじいさんはサラリーマンに対して、最後に以下3点を実践するように助言します。
①問題点
 仕事に関してイライラすることや、他の人が口にした不満を書き出す。
 問題に取り組むことで克服方法はもちろん、問題自体がアイデアにもなりうる。
 例えば、ズボンにくっついたオナモミからマジックテープが開発された。
②仕事に関してやっていることを全て箇条書きでリストアップ
 「新しいアイデアというのは新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ。」
 複数の遅刻の言い訳を組み合わせると新しい言い訳が生み出せるように、自分の仕事の一要素に別の要素を組み合わせると新しいアイデアになるかもしれない。
 そのため、リストはできるだけ詳細に分割する必要があり、組み合わせる対象は分野を絞らずあらゆる範囲へ広げることでより効果を発揮する。
 また、おなじことを書かない/ つねにリストを変化させる/ 毎日読むことが重要とのこと。
③仕事上でやったミスを全て書き出す
 ミスした直後は失敗に対する羞恥や何かに対する苛立ちでミスに対して冷静に向き合えないため、時間を置いて③に向き合うこと。これによって、失敗はもはや”失敗にあらず”、アイデアの源泉になってくれる。
 

かきっぷりこそ違えど、try & errorを強調している点で 失敗の科学 に通じるところが多々あると感じました。
ただ、手広く次から次に手を出すだけでは何にもならないと感じるので、try & errorにある程度の指向性を持たせたいなと考えました。まずは私は本ブログでoutputの練習です。
読みやすい文章で、170p程度と分量も少なめで読みやすいので気軽に読んでみてください。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仕事は楽しいかね? [ デイル・ドーテン ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2023/2/20時点)


 

【ポケGO】原始の呼び声

ポケモンGOで今日から始まった原始の呼び声イベントをプレイしてきました。

今回の目玉でもあるレックウザのレイドを4回やってきました。(1匹は博士送り済み)
強い個体も色違いも出ませんでした。。。
ポケモンGOを始めてから初レックウザなので、毎日コツコツやって飴を貯めていきたいです。
来週2/28のスポットライトアワーは飴2倍ボーナスがあるので、そこが特に狙い目ですね。

イベント期間中地味に進化時経験値2倍ボーナスもあるので、しあわせタマゴをつかいつつ貯めておいた子たちを進化させて30分で経験値29.2万!も稼げたのもデカかったです。

週末はGoTourホウエンも控えているのでまだまだ楽しみです!

【ポケGO】GO TOURホウエンday2

遅ればせながら、GO TOURホウエン2日目のプレイレポートです。
1日目は

tabo6.hatenablog.com

からどうぞ!

2日目は足を伸ばしてポケモンGOの聖地上野公園でプレイしてきました。
現地には10:30ごろ到着したところ、既にポケモンGOのプレイヤーも数多くいました。
それとは別にサムライフェスタなるものも開催されており、屋台やサムライショーに人が大勢集まっていました。

しかしまぁ

色違いが出ない泣

3時間近くプレイして1体も出ず疲労感が押し寄せてきたので帰ろうとしたところで、ようやくヒンバスの色違いが出てくれました。

フィールドリサーチからGETできるヤミラミは星の砂が750ももらえるため、リサーチを拾いつつ帰宅しました。
最終的な結果は...

色違い3匹でした。道中で色違いが出てくれたのはありがたかったですが3匹とも所持済みのポケモンでした。
実質4時間ちょっとで3匹出てくれているので運は悪くない気がします。
あまり無理をしない範囲で楽しむのが良いですね。

10kmタマゴを6個集めたので、海外限定のジーランスが生まれることを楽しみにプレイしていきたいと思います。
それではまた!